
work
著作・論文
2014年
- 「職務発明・考案・意匠の従業者対価の算定において、考案・意匠に関しては設定登録前の期間は対価算定の対象とならないと判示した例(大阪地方裁判所平成24年10月16日判決・評釈)」
2013年
2012年
2011年
- 「知財高判平成22年1月28日フリバンセリン事件・評釈」(判例時報2117号177〜187頁(2011年))
- 「補正・訂正制度の制度趣旨と大合議判決」(パテント(2011年別冊第4号)195〜212頁)
- 「知的財産権侵害を警告する者の法的責任-知的財産権の実効性の観点から-」TEPIA知的財産学術研究助成成果報告書30〜36頁(2011年)
2010年
2009年
2008年
- 特許法における補正・訂正に関する裁判例の分析と提言(1)−新規事項追加禁止を中心に−(知的財産法政策学研究21号31〜87頁(2008年))
- 「国際的知的財産権侵害における問題点」【講演録】(知的財産法政策学研究20号(2008年))
- 「冒認に関する考察―特に平成13年最高裁判決と平成14年東京地裁判決の関係をめぐって―」(再録:田村善之編著『新世代知的財産法政策学の創成』(2008年・有斐閣)189〜221頁(執筆分担))
- 「医薬品用途発明における特許保護のあるべき姿」【講演録】(『第14回ヘルスリサーチフォーラム及び平成19年度研究助成金贈呈式』157〜164頁(2008年))
2007年
2006年
2005年
2004年以前
英題
- Case Note:the Patent Term Extension for the Drag(PACIF(R)Case, Intellectual property High Court, May 29, 2009)
- Case About Correction (Amendment) For Disclaim In Part (Intellectual Property High Court, En Banc, May 30, 2008)
- Amendment and Correction in Japanese Patent Law(2):Analyzing Cases
Prohibiting Addition of New Matter
- Amendment and Correction in Japanese Patent Law(1):Analyzing Cases
Prohibiting Addition of New Matter
- Case Note:Principle of Denying Trade Mark-Like Use(SVA Case)
- Injunction under Patents of Invention of Use
- Patentability and Exclusive Scope of Product by Process Claim in Japan
- Case note:Recycle,Repair and Reconstruction(Inktank Case,Tokyo District Court,December 8,2004)
- A Study of Misappropriated Patent in Japan
- Contributory infringement about multi-functional-article in Japan
- Applying the Exhaustion Doctrine in Japan-to the relation with contract,non-staple,or repair and reconstruction
- A Study of employee's invention in the actual cases
- Some questions in employee's invention
- A Study of Estoppel in recent case:New Edition
- A study of the range of prior use
- Calculation of the countervalue & The starting point of reckoning of a negative prescription in employee’s invention.
- Defense of prior application
学会報告
研究助成
- 公益信託山田学術研究財団(2010年)
- 機械産業記念事業財団(2009年)
- 前川報恩会(2009年、2010年)
- 学術振興野村基金(2008年)
- 全国銀行学術研究振興財団(2008年)
- 科学研究費補助金(若手研究(B))平成20〜23年度『選択発明と利用発明の特許性と保護範囲―インセンティヴ論からの考察―』(2008年〜2011年)
- 日本証券奨学財団研究調査助成採択(2007年)
- 民事紛争処理研究基金研究助成採択(2007年)
- ファイザーヘルスリサーチ振興財団・若手研究者育成国内共同研究助成採択(2005年)
- 科学研究費補助金(若手研究(B))『我が国特許法における間接侵害制度のあり方(2004〜2006年)
日本弁理士会研究発表会資料『サポート要件』(3/5大阪、3/27東京)
著作・論文
日本弁理士会研究発表会資料『サポート要件』
Contents