Yoshida@Chizai

work > 特許法における補正・訂正に関する裁判例の分析と提言(2)−新規事項 追加禁止を中心に−

特許法における補正・訂正に関する裁判例の分析と提言(2)−新規事項 追加禁止を中心に−
Amendment and Correction in Japanese Patent Law(2):Analyzing Cases Prohibiting Addition of New Matter

特許法における補正・訂正に関する裁判例の分析と提言(2)−新規事項 追加禁止を中心に−PDFファイルからご覧ください。

  1. 現行特許法における補正・訂正制度の趣旨
    • 1.1. 補正・訂正制度の趣旨
    • 1.2. 補正・訂正に関する現行法の規定−新規事項追加禁止の原則−
      • (1)補正
      • (2)訂正
      • (3)大合議判決
    • 1.3. 改正法の適用日
  2. 検討の視点
    • 2.1. 先願主義および特許制度の趣旨の潜脱防止の重視する立場
    • 2.2. 平成5年法改正の趣旨を重視する立場
    • 2.3. 出願時限度説を文言限度説の相違点
    • 2.4. 本稿の立場−修正文言限度説−
      • (1)立法経緯から正当化される文言限度説
      • (2)文言限度説を修正する必要性
      • (3)大合議判決との関係
  3. 審査基準とその改訂が裁判例に与えた影響
    • 3.1. 「直接的かつ一義的」基準とその変更
      • (1)審査基準の変遷
      • (2)裁判例からの示唆
    • 3.2. 審査基準改訂以前の裁判例
    • 3.3. 審査基準改訂前後の裁判例を比較して  (以上、本号)
  4. 自明基準  (以下、次号)
    • 4.1. 自明基準に関する論点と判断の傾向
      • (1)補正・訂正の可否判断にあたり図面を参照した事例
      • (2)補正・訂正の可否判断にあたり他の文献を参照した事例
      • (3)補正・訂正によって変更される時効の重要性の観点から
    • 4.2. 小括
  5. 上位概念の下位概念
    • 5.1. 問題の所在
      • (1)審査基準−上位概念の下位概念について−
      • (2)出願時限度説と文言限度説の立場から
    • 5.2. 裁判例
    • 5.3. 補正・訂正の根拠としての実施例−特に化学発明の場合−
  6. 数値限定
    • 6.1. 問題の所在
    • 6.2. 裁判例
    • 6.3. 実施例を補正の根拠とすることができるか?
      • (1)論点の所在
      • (2)「点」から「範囲」を把握する
      • (3)残された問題
  7. 侵害訴訟における補正・訂正の影響
  8. おわりに