文献リスト 2001年~2003年
- (更新:2004年7月20日)
- (更新:2004年9月18日)
「★」は2004年7月20日に新たにリストに追加された文献、「☆」は2004年9月18日にリストに追加された文献。
- (2001年)
- 日本知的財産協会「職務発明の承継にかかる補償金に関する東京高裁判決について」知財管理51巻8号1363頁
- 松本司「職務発明規定作成の実務」知財管理51巻7号1043頁
- 飯田昭夫[ピックアップ装置2審・判批]パテント54巻10号27頁
- 紹介「判例・オリンパス光学工業事件」労働判例812号21頁
- 山口巖「職務発明規定への警鐘(光ピックアップ事件)とドイツ従業員発明法の動向」AIPPI46巻12号766頁
- ★小泉直樹「いわゆる属地主義について」上智法學論集45巻1号1頁
- (2002年)
- 日本知的財産協会「特許法第35条職務発明規定についての提言」知財管理52巻1号5頁
- 中山信弘/相澤英孝「職務発明の現代的位置付け」Law & Technology14号4頁
- 中山一郎「職務発明に対する補償金の設計思想に関する一考察」特許研究33巻28頁
- 資料「高額化する発明報奨金制度」労政時報3559号2頁
- 高林龍「職務発明についての権利の帰属と相当な対価額の決定に関する法律上の問題点」知財管理52巻7号941頁
- 松本司[水素化処理触媒・判批]知財管理52巻11号1693頁
- 高林龍[ピックアップ装置2審・判批]ジュリスト1224号280頁(平成13年度重要判例解説)
- 永野秀雄[ピックアップ装置2審・判批]別冊ジュリスト165号労働判例百選[第7版]
- 美勢克彦[ピックアップ装置2審・判批]判例タイムズ1096号146頁
- 村田哲哉[光学的情報処理装置・判批]時の法令1680号53頁
- 尾関孝彰[半導体結晶膜の成長方法中間判決・判批]時の法令1676号64頁
- 池田成人[希土類元素の回収方法・判批]時の法令1672号59頁
- 御船昭[ピックアップ装置2審・判批]『特許侵害裁判の潮流』(大場喜寿・発明協会)677頁
- 渋谷達紀[ピックアップ装置2審・判批]発明99巻2号122頁
- 帖佐隆「職務発明制度の立法論と問題点」パテント55巻5号37頁
- 帖佐隆「職務発明制度の立法論と問題点・質疑応答」パテント55巻8号21頁
- 帖佐隆「続・職務発明制度の立法論と問題点」パテント5巻12号25頁
- 紋谷暢男「従業者発明とその帰属」CIPICジャーナル129号14頁
- インタビュー紋谷暢男「職務発明制度」パテント55巻12号13頁
- 永野秀雄「知的財産戦略における職務発明のあり方」労働法律旬報1535号24頁
- 布井要太郎「従業者発明の報酬における独占原理と特別労務給付原理」判例時報1797号(判例評論526号)164頁
- ★玉井克哉「日本の職務発明制度」AcTeb Review創刊号28頁
- ★中澤正典「職務発明と対価について思うこと」知財管理52巻6号745頁
- ★大場正成「職務発明の相当の対価」知財管理52巻6号747頁
- ★井関涼子「アメリカ合衆国における従業者発明」同志社法学54号2号143頁
- ★阿部一正「『職務発明』に関する最近の紛争について思うこと」NBL751号4頁
- ★コメント[半導体結晶膜の成長方法中間判決] 労働判例834号14頁
- ★村田哲也[光学情報処理装置・判批]時の法令1680号53頁
- ★菊池則義/加藤浩「誌上討論 第3回 職務発明」特技懇221号106頁
- ★谷川英和「発明報酬の観点からみた特許の価値評価」特技懇222号28頁
- (2003年)
- 相澤英孝「KEY WORD 職務発明」法学教室268号2頁
- 大谷和子「職務発明と補償金(対価)の相場・使用者と従業者とのコンフリクト」Causa5号80頁
- 松居祥二「特許法第35条の対価と企業の実績補償の問題」AIPPI48巻1号46頁
- 永野周志[ピックアップ装置2審・判批]法律時報75巻3号103頁
- 山川和義[ピックアップ装置2審・判批]名古屋大学法政論集195号349頁
- 毛塚勝利/永野秀雄「対談・特許権の承継と『相当の対価』」労働判例836号6頁
- 武山峯和[半導体結晶膜の成長方法中間判決・判批]パテント56巻2号43頁
- 玉井克哉「大学における職務発明制度」知財管理53巻3号443頁
- 小泉直樹「特許法35条の外国特許権に対する適用」Law & Technology19号28頁
- 高林龍・講演録「職務著作と職務発明」コピライト504号2頁
- 村林隆一[光学的情報処理装置・判批]労政時報3573号45頁
- ★玉井克哉「日本の職務発明制度・再論」AcTeb Review 5号48頁
- ★吉田和彦[有用元素の回収方法・判批]AIPPI48巻4号248頁
- ★松居祥二「企業の立場から見た特許法35条職務発明の問題点」AIPPI48巻8号625頁
- ★紹介[光情報処理装置・判批]知的財産法研究127号22頁
- ★茶園成樹[光学情報処理装置・判批]知財管理53巻11号1753頁
- ★飯田秀郷=早稲本和徳「職務発明の『相当の対価』の算定方法に関する試論」知財管理53巻12号1853頁
- ★石井康之「判例に見る相当の対価算定の比較分析(1)」CIPICジャーナル136号1頁
- ★石井康之「判例に見る相当の対価算定の比較分析(2)(完)」CIPICジャーナル137号21頁
- ☆紋谷暢男・講演録 「職務著作―職務発明等他の職務上の創作との関連」コピライト510号2頁 [製本作業中につき未収録]
- ★井関涼子「アメリカ合衆国における従業者発明の実態と立法論」同志社法学54巻6号1頁
- ★飯塚卓也「職務発明の相当対価請求」月刊監査役474号70頁
- ★丸山亮「職務発明の対価」発明100巻2号53頁
- ★生田哲郎=山崎理恵子[半導体結晶膜の成長方法中間判決・判批]発明100巻2号94頁
- ★青山紘一「職務発明と相当の対価」法學研究(慶応大)76巻1号191頁
- ☆諏訪野大[半導体結晶膜の成長方法中間判決・判批] 法學研究(慶応大)76巻4号65頁
- ★土田道夫「この発明なんぼ?―職務発明と労働法」法学教室274号66頁
- ★玉井克哉「特許法第35条にみる日本の意思決定システムの看過されざる特性」法律文化15巻13号38頁
- ☆竹田和彦「職務発明の帰属と対価をめぐる問題」法律のひろば56巻2号38頁
- ☆永野周志[ピックアップ装置上告審・判批] 法律時報75巻12号112頁
- ★永野秀雄「職務発明をめぐる企業と個人に関する問題について(上)」JCAジャーナル50巻9号2頁
- ★永野秀雄「職務発明をめぐる企業と個人に関する問題について(下)」JCAジャーナル50巻10号60頁
- ★青山紘一「研究の帰属と補償(上)」情報管理45巻11号753頁
- ★青山紘一「研究の帰属と補償(下)」情報管理45巻12号845頁
- ★手塚和彰 [半導体結晶膜の成長方法中間判決・判批] ジュリスト1241号44頁
- ★横山久芳「職務発明制度の行方」ジュリスト1248号36頁
- ★長谷川浩二[ピックアップ装置上告審・判批] ジュリスト1251号172頁
- ☆小谷悦司「真の発明者の認定(その1)」企業と発明435号 ※三協国際特許事務所HP より。
- ☆小谷悦司「真の発明者の認定(その2)」企業と発明436号 ※三協国際特許事務所HP より。
- ★長谷川浩二[ピックアップ装置上告審・判批]Law & Technology 21号68頁
- ★田村善之=柳川範之「職務発明の対価に関する基礎理論的な研究」民商法雑誌128巻4・5号447頁
- ★山本敬三「職務発明と契約法」民商法雑誌128巻4・5号470頁
- ★土田道夫「職務発明と労働法」民商法雑誌128巻4・5号524頁
- ★小泉直樹「特許法三五条の適用範囲」民商法雑誌128巻4・5号561頁
- ★北川善太郎「職務発明と産学連携」民商法雑誌128巻4・5号577頁
- ★飯塚卓也「職務発明の対価(1)」二弁フロンティア240号2頁
- ★飯塚卓也「職務発明の対価(2)」二弁フロンティア241号6頁
- ★奥野寿[ピックアップ装置上告審・判批]日本労働法学会誌102号201頁
- ★中村彰吾「企業再編と職務発明の実績補償金 請求権の債務者の変動」パテント56巻10号3頁
- ★紺野昭男「職務発明についての外国における特許を受ける権利の扱い」パテント56巻10号9頁
- ☆牛木理一「職務発明制度に関する日本弁理士会見解に対して」パテント56巻10号15頁
- ★寒河江孝允「特許法35条と著作権法15条の職務上創作の課題点の今日・明日」パテント56巻10号19頁
- ★関水信和「学生の発明と特許権に関する一考察」パテント56巻10号27頁
- ★コメント[光情報処理装置]労働判例842号5頁
- ★永野秀雄[ピックアップ装置上告審・判批]労政時報3594号31頁
- ★秦公正「相当の対価の支払を命じる判決の問題点について」東亜大学紀要 創刊号51頁
- ★上田和広[ピックアップ装置上告審・判批]時の法令1690号41頁
- ★諏澤勇司[永久磁石・判批]時の法令1700号53頁
- ★紋谷暢男[半導体結晶膜の成長方法中間判決・判批] 『現代ビジネス判例』(2003年・法律文化社)447頁
- ★『平成14年度知的財産研究所調査研究報告書』 「職務発明制度の在り方に関する調査研究 (要約版)」 ※(財)知的財産研究所Websiteより
- ★産業構造審議会 知的財産政策部会 特許制度小委員会「職務発明制度の在り方について」 ※特許庁Website「職務発明制度の在り方について」より
- ★同上(参考資料1)諸外国の従業者発明制度
- ★同上(参考資料2)発明者アンケート集計結果
- ★同上(参考資料3)企業アンケート集計結果
- ★同上(参考資料4)主な職務発明対価請求訴訟