Yoshida@Chizai

work > プロダクト・バイ・プロセス・クレイムの特許適格性と技術的範囲

プロダクト・バイ・プロセス・クレイムの特許適格性と技術的範囲
「Patentability and Exclusive Scope of Product by Process Claim in Japan」

プロダクト・バイ・プロセス・クレイムの特許適格性と技術的範囲(1)PDFファイルプロダクト・バイ・プロセス・クレイムの特許適格性と技術的範囲(2・完)PDFファイル、 からご覧ください。

  1. プロダクト・バイ・プロセス・クレイムとはなにか
    • 1.1. 序
    • 1.2. 本稿の構成
  2. 総論
    • 2.1. プロダクト・バイ・プロセス・クレイムの問題点
    • 2.2. プロダクト・バイ・プロセス・クレイムを考える視点
  3. 裁判例の分析その1・審査系
    • 3.1. 特許適格性の審査の場面における問題
    • 3.2. 裁判例
    • 3.3. 実用新案とプロダクト・バイ・プロセス・クレイムの関係及び審査系の裁判例
  4. 裁判例の分析その2・侵害系
    • 4.1. 抽象論
    • 4.2. 具体的な侵害の正否
  5. 学説
    • 5.1. 記載要件について
    • 5.2. 排他的範囲の解釈について
  6. 解釈論その1・審査の場面
    • 6.1. 記載要件の問題(以上、12号)
    • 6.2. 発明の要旨認定(以下、13号)
      • 6.2.(1) 製法に限定して要旨認定するか否か
      • 6.2.(2) 侵害訴訟における禁反言との関係〜第4の視点から〜
      • 6.2.(3) 製法に限定する趣旨が明らかな場合
    • 6.3. 新規性・進歩性
    • 6.4. 選択発明としての製法限定発明
  7. 解釈論その2・侵害訴訟
    • 7.1. 本稿の帰結〜原則としての製法非限定〜
    • 7.2. 原則として製法限定解釈が妥当するという立場に対して
      • 7.2.(1) 製法限定解釈の問題点〜審査との一貫性〜
      • 7.2.(2) 製法に限定して解釈する立場からの懸念
      • 7.2.(3) 製法非限定解釈の補完・修正〜特に禁反言〜
  8. 製法非限定解釈に残された問題点
    • 8.1. 侵害判断の際に第三者が追試を求められる点について
    • 8.2. 同一性の証明の問題
  9. リーチ・スルー・クレイムとの関係
    • (1)産業上の利用可能性
    • (2)クレイムの明確性および明細書の実施可能要件について
  10. まとめ