Yoshida@Chizai

lecture > 2009

2009年試験問題

  1. (70点)
    •  Xは、青色発光ダイオードに関する発明(X発明)を平成10年9月27日に特許出願し、平成15年9月27日に特許権の設定登録を受けた。
    •  YはXの競業者である。Yが平成18年3月、青色発光ダイオードを組み込んだ新型の信号機の製造販売を開始したところ、Xは平成19年9月27日、Yを被告として特許権侵害訴訟を提起した。
    •  ところがYがX発明について調査をしたところ、X発明と同じ内容の技術が、平成10年8月15日付けで刊行された学術論文(著者はX)に記載されていた。そこでYは、平成20年5月1日に、特許庁に対してX特許権に対して特許無効審判を提起した。
    •  特許無効審判を請求されたXは、当該無効審判の中で初めて、「X出願は、X学術論文が平成10年8月15日に刊行されてから6ヶ月以内にされた出願であるから、X特許出願には特許法30条1項による例外が適用され、無効ではない」旨を主張し、それまで提出していなかった同条の例外の適用を受けることができる旨を証明する書面(平成10年8月15日付けの学術論文の写し)を特許庁に提出した。
    •  XとYの法律関係を述べよ。
  2. (30点)
        著作権法26条の3に規定する貸与権は、1984年改正によって新設された。複製禁止権(21条)との関係に触れつつ、貸与権の立法趣旨を述べよ。