
lecture > 2006
2006年試験問題
- (60点)
Xは、携帯電話に関する発明の特許権者である。YはXの特許発明にかかる携帯
電話(Y製品)を、その権原がないにもかかわらず1台10,000円で1万個販売し
た。Y製品は、1個当たりの利益が2,000円であった。YはY製品を製造するに
あたって、自社工場に新たにY製品専用の生産ラインを整えるため、500万円の
設備投資をしていた。
下記の(1)および(2)の場合、XはYに対して幾らの損害賠償を請求できる
か。額が明らかに算定できる場合はその額を、明らかに算定できない場合はおお
よその額を、その算定式とともに示せ。損害賠償額の算定に当たっては依拠する
条文を明記し、その趣旨も説明せよ。
- (1)Xが同じ携帯電話(X製品)を、1台12,000円で2万個販売していた。X製
品の1個あたりの利益は3,000円であり、XはX製品を製造するにあたって、自社
工場に新たにX製品専用の生産ラインを整えるため、1,000万円の設備投資をし
ていた。
- (2)Xは携帯電話を販売していなかったが、Zにライセンスを許諾していた。
XZ間においては、Zは携帯電話1台当たり、その売上額の5%をライセンス料
としてXに支払う契約があった。
- (40点)
著作権法51条によれば、著作権は原則として著作者の死後50年をもって消滅す
る。
- (1)著作権法はなぜ、著作権を永久権とせずに存続期間を区切ったのか。商標
権の存続期間と比較して説明せよ。
- (2)著作権法はなぜ、存続期間を原則として著作者の死後50年と定めたのか。
特許権の存続期間と比較して説明せよ。