Yoshida@Chizai

seminar > 2009年度シラバス

大学公式のシラバスでもご確認ください。

演習 III (Seminar III)

責任教員[ローマ字表記](所属)
吉田 広志
[Hiroshi YOSHIDA]
(大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)
担当教員[ローマ字表記](所属)
吉田 広志
[Hiroshi YOSHIDA]
(大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)
科目種別
法学部専門科目
他学部履修の可否
不可
開講年度
2009
開講学期
通年
時間割番号
009107
授業形態
演習
単位数
6
対象年次
3, 4年次
キーワード検索
知的財産法、不正競争防止法、著作権法、パクリ、ディベート
授業の目標

「法学部に入ったけれど、なんとなく法律の勉強になじめない・・・」という人、いませんか? そういう人に、お勧めのゼミです。憲・民・刑のような「王道」とはちょっと違う、変わった法律に触れてみませんか?

このゼミでは、学説は裁判例を覚えるのではなく、事件を自分の力で解決する力をつけることを目指しています。

このゼミでは、裁判例や設例を通じて知的財産法の初歩を学びます。ゼミ生に知的財産法に関する知識がないことを前提として授業を進めますので、 講義を履修していなくても心配することはありません。スタートラインはみな同じです。 知的財産法は、いわゆる「パクリ」をどこまで許し、またどこまで許さないかを定める法律です。このゼミは、単に知識を増やすことを目的にしているわけではありません。 この授業を通して、日常茶飯事に生じる「パクリ」をなぜ許すべきか、またなぜ許すべきでないかという「センス」を身につけて欲しいと思っています。

知的財産法の保護は、究極的には、どこまで笑って許すか、どこからが笑って許せないのかを考えるところに落ち着きます。 柔軟な発想を引き出すためにも、明るく楽しいゼミにしていければよいと思っています。そのために、ゼミ生にはあらゆる貢献を求めます。 ゼミを楽しくするかはひとえに皆さんの双肩にかかっているのですから。

また当ゼミでは、他大学との合同ゼミを企画しています。昨年度は東京遠征を敢行し、立教大学と合同ゼミを行ないました。 遠征にあたってはスポンサーがつきますので、学生さんの負担はわずかです。 また当ゼミにはOBOG会があります。すでに社会に出た方々との交流の機会も提供しています。

おかげさまをもちまして、当ゼミは学生さんから高い評価をいただいております。

    <学生授業アンケート結果>
  • 2007年度 4.49
  • 2006年度 4.33
  • 2005年度 4.41
  • 2004年度 4.49
到達目標

このゼミでは、法学的知識のほかに、下記のような能力を身につけることができます。

    プレゼンテーション能力
  • ゼミでの発表やディベートでの討論を通じて、自分の考えテ人にわかりやすく伝える能力を身につけることができます。
    ディスカッション能力
  • 他人の意見を理解し、それを批判し、自分の意見と対比して説明する能力を身につけることができます。

ディベートでは3人1組のチームを結成します。そこでは、自分の力で勉強する能力や、仲間同士で議論する能力を磨くことができます。 条文や学説を覚えるのではなく、自分の頭を使って自分の力で問題を解決する能力を身につけることができます。

これらの能力は、就職活動や、実際に社会に出てからきっと役に立つことでしょう。

授業計画
前期

前期は、後期に予定するディベートのための基本的な知識を身につけることを目標とします。 主として、商品等表示やデッドコピー、著作権など、 登録を必要としない知的財産に関する事件を取り上げます。 登録手続がない分、初心者にはとっつきやすい事例が多いからです。

基本的に、報告者が事件を紹介し、それに関して全体で討論を行います。 報告者は、事前に報告内容を担当教員にチェックしてもらわなくてはなりません。 そのため、報告の準備に最低2週間かかることになります。 報告者は、事件に関係する情報をあらゆる手段で収集してくる必要があります。 特に係争対象物はできるだけ入手してゼミに臨んでください。 そのためにインターネットその他の検索手段をフル活用していただきます。 現物を入手するノウハウその他も教えます。 また、後期に行なわれるディベートの練習もする予定です。

後期

後期は、知的財産法に関する実際の裁判例を題材に、学生同士で集団ディベートをしてもらう予定です。 現在考えている方式は、ゼミ生を3人1チームとし各自役割を分担した上で、 制限時間内で討論してもらい、その他のゼミ生全員がジャッジするという方式です。 1回ごとに勝敗を決し、トーナメント方式で優勝を争ってもらいます ディベート方式を導入する意味は、学生さんに積極的に討論してもらいたい、 知的財産法の知識を習得してもらいたい、というほか、 法的プレゼンテーション能力や、相手の主張に対して即座に切り返すディスカッション能力を研いてほしいという狙いがあります。 また、立場の違う者同士の討論を聞いた上で、 どちらがより説得的か判断するというジャッジ能力を身につけることも目標としています。

なお、本ディベートは模擬裁判とは異なりますので、法曹志望者向けに特化したものではありません。

また、前期か後期のいずれかに、他大学との合同ゼミを企画しています。他大学の学生さんと交流する機会は貴重です。ぜひ将来の役に立ててください。

下記は、昨年度取り扱った事件の一部です。参考にしてください。

  • ニュータマゴウォッチ事件
    (たまごっちのニセモノを訴えられるか?)
  • VORGE事件
    (女性ファッション誌「vogue」を、南青山のマンションの名前に用いてよいか?)
  • おまけフィギュア事件
    (お菓子のおまけについている動物フィギュアは著作物といえるか?)
  • ELLEGARDEN事件
    「ELLEGARDEN」と女性誌「ELLE」は類似しているか?
  • ヌーブラ事件
    (ヌーブラの市場は1社に独占させるべきか?)
  • 正露丸事件
    (「正露丸」という呼称は誰もが使用してよいか?)
  • ときめきメモリアル事件
    (好きなエンディングを選べるようにゲームソフトのデータを書き換える行為はどう評価されるか?)
  • キャンディ・キャンディ事件
    (キャンディ・キャンディのカット絵は、漫画家が原作者に無断で販売できるか?)

より詳しい情報を知りたい方は、教員のHP(http://homepage3.nifty.com/hokudai-takabee-IP/)から入り、 「Seminar」のページをみてください。ゼミで取り上げた事件、ディベートの様子を紹介しているほか、 ゼミに関するQ&Aや合宿、OBOG会の様子がわかりますのでぜみ参考にしてください。年間活動カレンダーも掲載予定です。

準備学習(予習・復習)等の内容と分量
授業計画を参照。
評価の基準と方法

ゼミですから出席は必須です。 評価は、ゼミ内およびゼミ外活動(合宿、ジンパその他)に対する貢献すべてがその対象になります。 担当した報告内容やディベートにおける活躍は重要な評価対象ですが、それだけがいくら優れていても、普段の貢献がなければよい成績はつきません。 反対に、法律的にどれほど的外れな発言をしていても、それがゼミに知的刺激を与えてくれれば、プラス評価の対象になります。 また、授業に直接関係なくとも、世の中のさまざまな「パクリ」を紹介してくれた場合は、プラス評価の対象とします。 普段から、この「パクリ」はなぜ事件になっていないのか?を考えることも大切な勉強です。

テキスト・教科書
『知的財産法』[第4版]/ 田村善之:有斐閣,2006,ISBN:4-641-14362-5
これは知的財産法(講義)の教科書でもあります。
講義指定図書
『不正競争法概説』[第2版]/田村善之:有斐閣,2003,ISBN:4-641-14331-5
同『著作権法概説』[第2版]/田村善之:有斐閣,2001,ISBN:4-641-14313-7
参照ホームページ
http://homepage3.nifty.com/hokudai-takabee-IP/index.html
備考

この授業に参加する要件は以下のとおりです。 新3年生は、民法I・IIを履修済みであり、かつ、民法IIIを履修すること。 新4年生は、民法I・II・IIIを履修済みであること。 また、2学期に開講される知的財産法(講義)を履修することが強く望まれます。 他の科目がぶつかっていない限り、履修してください。

なお、当知的財産法ゼミは、正規のゼミ時間以外の活動にも力を入れています。勉強だけでは物足りないという方や、 合宿や合同ゼミ、OBOG会など、正規のゼミ以外の活動(?)を頑張りたいという方にお勧めのゼミです。

更新日時
2008年12月18日17:19:17