Yoshida@Chizai

seminar > 吉田ゼミQ&A

目次

ゼミの形式はどのようなものですか?

2013年度は、2012年度同様、前期は知的財産法に関する判例報告の形式、 後期は、知的財産法に関する争いを題材とした3対3の集団ディベート形式の予定です。ディベートの形式は、こちらから。ゼミで取り扱うテーマについては、各年度のゼミ事件リストをご参照ください。

コンパ、合宿などはありますか?

全員参加のコンパは、4月当初に結成コンパ、前期終了時に打上げ、忘年会、後期終了時に打上げくらいですが、毎回ゼミ後には有志で食事に行くことがほとんどです。当ゼミではこれを「アフターゼミ」と呼んでいます。シラバスにも書いたとおり、ゼミを楽しくするのは学生さん自身ですから、アフターゼミもがんばってください。

2005年度、2006年度、2007年度は、夏に国立大雪青少年交流の家(国立大雪青年の家)で2泊3日で実施しました。2008年度は日程を3泊4日に延長しました。2009年度は2泊3日に日程を戻し、宿泊場所も新たな場所に変更して実施しました。2010年、2011年、2012年度は、富良野でラフティングを行いました。

←ラフティングの様子を一部公開!!みんな楽しそうです。

詳しくはこちら(吉田ゼミ2005年夏合宿 , 2007年度夏合宿 , 2009年度夏合宿2010年夏合宿2011年ゼミブログ記事)をご覧ください。 なお正規のゼミ生は、特段の事情がない限り合宿に参加してもらいます。

ゼミで学祭に出店しているって本当ですか?

本当です!2008年はクレープ、2009〜2010年はお茶漬け、2011年はメンチカツで出店しました。2011年はメンチカツを4日間で2100個売上げ(うち200個は吉田准教授自ら調理!)、模擬店グランプリで5位に入賞しました!

←お店の外観。テーマはRPG風でした。

2011年のお店の様子は、今年の店長・Iくんが書いたこちらのブログ記事をご参照ください。

2012年度もメンチカツで出店しました。今年は4日間で4172個を売り上げ、見事模擬店グランプリ1位に輝きました!

←お店の外観は、和を基調としたものでした。

他大学との交流はできますか?

2008年度は、12月に立教大学・上野ゼミとの交流戦(親善ディベート)を行いました。2009年度も、上智大学・駒田ゼミと実施しました。(交流戦の様子はこちらをご覧下さい:2008年度交流戦2009年交流戦)2010年度は11月、2011年度・2012年度は12月に、再び立教大学・上野ゼミとの交流戦を行いました。いずれも北大側が、東京まで遠征しました。前夜祭、終了後の懇親会まで含めて、たいへん貴重な経験をつむことができました。なお遠征に要した費用は、スポンサーにご負担いただきましたので、学生さんの負担はわずかで済みました。

社会人(卒業生)との交流の機会はありますか?

2008〜2009年度は8月にOBOG会を開催し、現役学生との交流の機会を設けました。また就職活動にあたってOBOG訪問を受け入れていただきました。

2011年は、立教大学との合同ゼミの翌日、東京で卒業生との交流会を開催。現役・卒業生合わせて40人以上が参加しました!詳細はこちらのゼミブログ記事をご参照ください。

知財のゼミを取ると、就職に有利になりますか?

他の科目のゼミに比べて有利になることはないと思います。ただし、流行の分野ですので、面接官の興味を引くことは多いと思います。面接官が知財部経験者だと、北大には田村教授がいらっしゃいますから、興味を引かれることはあると思います。 その場合は、「田村教授の弟子の吉田のゼミだった」(赤字強調)ことをアピールしてはどうでしょうか。

私は民間企業に7年間勤務していたので、そういった相談にはのることができると思います。

インターンシップについては、積極的に参加したほうがよいと思います。 私たちの時代にはなかった制度ですので、うらやましくも思います。 もし私が面接官だったら、学部卒には、大学で何を勉強してきたかは問わないと思います。 「何を勉強してきたか」ではなく、「どれだけ一生懸命大学生活をしてきたか」を聞いてみたいですね。

また2007年度〜2008年度は、株式会社ニコン知的財産部の部長さんをお招きして、就職説明会を開催していただきました。ニコン社の説明のほか、企業の知的財産部の業務について貴重なお話をしていただきました。

さらに、2010年はトヨタ自動車の人事の方に来ていただき、ゼミ生限定の座談会を開いていただきました。

ゼミ出身者がどのような職場に就職をしたかは、下記を参照してください。

ゼミの卒業生の進路はどのようなところですか?

ゼミ卒業生の進路は、2012年度採用予定を含め、下記のとおりです。
<民間企業>日本電気、ノボ・ノルディスクファーマ、ヤンセンファーマ、 北洋銀行(2)、北海道銀行、北海道旅客鉄道、東日本旅客鉄道、北海道電力、アメリカンファミリー生命保険、株式会社アイテック、扇港産業、ロックペイント、古河電気工業、大和証券、、電通北海道、三井住友銀行(3)、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行(2)、ゆうちょ銀行、エム・エー、サンデーフォークプロモーション、スクウェア・エニックス、任天堂、ニコン、ブリヂストンサイクル、日清食品、郵便局、サンゲツ、北海道CSK、NTTデータ(3)、富士通(2)、NTTデータソフィア、東急不動産、損害保険ジャパン、住友商事、キリンビール、アチーブメント、三菱化学、日清医療食品、共同通信、日立製作所、住商情報システム、インテリジェンス、ふこく生命保険、三井住友あいおい生命保険、みずほ銀行、りそな銀行(2)、森永乳業、三菱瓦斯化学、野村総合研究所、ブリヂストン、電源開発、イクス
<公務員>裁判所事務官(3)、札幌市職員(3)、札幌地方検察庁(3)、群馬県庁、豊橋市役所、国立大学等法人職員
<進学>北海道大学法科大学院(7)、北海道大学大学院法学研究科(研究大学院)、首都大学東京法科大学院、愛知大学法科大学院
<資格業>弁護士(4)、弁理士、司法書士

法科大学院を目指していますが、学部のうちから知財のゼミをとったほうがよいのでしょうか?

法科大学院に入ってからでも遅くないと思います。 ただ、講義は学部のうちにとっておいたほうがよいでしょう。 それだけ余裕をもって法科大学院の授業に臨めますから。

資格試験には有利になりますか?

知財と資格試験については、獨協大学の長塚先生のページQ6が詳しいのでそちらを参照してください。

弁理士試験についてコメントしておきますと、個人的には、法学部の学生には勧めません。 合格しても、技術系の知識がないと仕事をするのが難しいからです。 もちろん、文系出身の弁理士でも立派に仕事をなさっている方はたくさんいますし、 高名な青木博通先生(元北大客員教授)も文系出身ですが、大事務所のパートナーを勤められています。 一般論として苦労が予想されるので勧めない、という意味です。 文系出身の弁理士は、意匠・商標を専門にするか、夜間に大学に通って技術系の勉強をする人が多いみたいです。 ただ、弁理士資格をとった上で企業で活躍したい(いわゆるインハウス・アトーニー)、というのなら、チャレンジしてみてもよいかもしれません。

2008年度には、ゼミの卒業生が弁理士試験に合格しました。

最近流行の知的財産技能検定については、ゼミ生数名が合格しています。

なお、ゼミの活動として資格試験対策を行うことはありません。もちろん相談には乗りますが。

知的財産法の講義は取らなければなりませんか?

知的財産法の講義は、2013年度は後期に開講される予定です。 ゼミ生は他の講義とかぶっていないかぎり履修してください。

卒業論文を書いてみたいのですが……

個人的には、意欲があれば卒論は書いたほうがよいと思います。 理系出身の私は、法学部に卒論がないことにびっくりしましたから。 卒論がなくて大学に来たといえるのか、ってね。 (ただ、自分が指導するとなると、イノセントに勧められないですけど=本音) 法学部には卒論発表会がありませんけど(理系学部はたいていある)、出来上がった卒論については、 外部の懸賞論文に応募するか、それがなければCOE雑誌「知的財産法政策学研究」で発表の機会を設けます。 もちろん、内容がそのレベルに達していれば、のはなしですが。

現在の法学部規程では、卒論は6単位です(旧カリは4単位)。 したがって、私が指導教員になった場合、6単位分は勉強してもらいます。 2万字程度のレポートを書いて6単位あげる、という制度ではありませんので。 2005年度、2006年度、2008年度は希望者が各1名いましたので、2005年度、2008年度は著作権法、2006年度は商標法に関する判例評釈をやってもらいました。 テーマを探すところから始めてもらいました。2006年度の卒業論文は「パテント」誌に掲載されました(こちら)。