Yoshida@Chizai

seminar > 2004年度シラバス

演習 初歩の知的財産法(Seminar)

対象年度
2004
授業科目種別
法学部専門科目
対象学部
法学部
他学部履修等の可否
責任者
責任者
担当教官
吉田 広志
(よしだ ひろし/Yoshida Hiroshi)
(大学院法学研究科・法学部 法学政治学専攻民事法 知的財産法)
授業科目名(和文)
演習
講義題目名(和文)
初歩の知的財産法
授業科目名(英文)
Seminar
キーワード:種類
演習
単位数
4
対象学年
3, 4年次
開講時期
通年
対象学科・クラス
履修区分
選択
授業の目標

裁判例や設例を通じて知的財産法の初歩を学びます。 知的財産法は、いわゆる「パクリ」をどこまで許し、またどこまで許さないかを定める法律です。 それを判断するには、法律的な知識だけでは不十分で、世の中に起こっているさまざまなイノベーションに対して敏感なセンスが求められます。 この授業を通して、知的財産法の法律的な知識はもちろんですが、日常茶飯事に生じる「パクリ」をなぜ許すべきか、またなぜ許すべきでないかという「感覚」を身に着けてほしいと思っています。 知的財産の保護は、究極的には、どこまで笑って許すか、どこからが笑って許せないのかを考えるところに落ち着きます。 柔軟な発想を引き出すためにも、明るく楽しいゼミにしていければよいと思っています。そのために、ゼミ生にはあらゆる貢献を求めます。 ゼミを楽しくするかはひとえにみなさんの双肩にかかっているのですから。

到達目標
授業の目標と同じです。
授業計画

ゼミ生に、知的財産法に関する知識がないことを前提として授業を進めますので、講義を履修していなくても心配しないでください。(最初の数回は、イントロ的な講義をするかもしれません。) 前期はまず、商品等表示やデッドコピー、著作権など、登録を必要としない知的財産に関する事件を取り上げます。登録手続がない分、初心者にはとっつきやすい事例が多いからです。後期は、これらのほか商標権や特許権に関する事件を取り上げます。これらの権利は登録手続の問題がついて回りますが、細かな手続のからむ事例はできるだけ避ける予定です。

基本的に、報告者が事件を紹介し、それに関して全体で討論を行います。報告者は、事前に報告内容を私にチェックしてもらわなくてはなりません。そのため、報告の準備に最低2週間かかることになります。ただし、みなさんの報告内容のレベルが上がってくれば、後期からは事前チェックはしない予定です。報告者は、事件に関係する情報をあらゆる手段で収集してくる必要があります。特に係争対象物はできるだけ入手してゼミに臨むつもりです。そのためにインターネットその他の手段をフル活用していただく予定です。もちろん、現物を入手するノウハウその他も教えます。 評価の基準と方法: ゼミですから出席は必須です。評価は、ゼミおよびアフターゼミに対する貢献すべてがその対象になります。担当した報告内容は重要な評価対象ですが、それだけがいくら優れていても、普段の貢献がなければよい成績はつきません。反対に、法律的にどれほど的外れな発言をしていても、それがゼミに知的刺激を与えてくれれば、プラス評価の対象になります。また、授業に直接関係なくとも、世の中のさまざまな「パクリ」を紹介してくれた場合は、プラス評価の対象とします。実物を入手してくれば、さらに「倍」です。この「パクリ」はなぜ事件になっていないのか?を考えることも大切な勉強です。

なお、就職活動に伴う欠席は事前連絡があれば認めますが、それ自体はマイナス評価の対象になります。その分、出席しているときはゼミに貢献して挽回してください。

備考

この授業に参加する要件は以下のとおりです。3年生は、民法I・IIの単位を取得済みであり、かつ、民法III、民事訴訟法Iを履修すること。4年生は、民法I・II・IIIおよび民事訴訟法Iの単位を取得済みであること(これらの単位は、相当する他大学の単位でも可)。さらに、3・4年生とも、知的財産法(講義)を履修すること。 これは夏季集中講義で提供する予定です。もちろん、すでに単位取得済みの学生は除きます。 この要件を満たさない学生は原則として履修することができませんが、例外を認めてほしい場合は、できるだけ早期に、個別に申し出てください。

また、この授業は、大学院入学前履修制度の対象科目でもあります。 大学院生も履修することができますが、本学で知的財産法に関する他の演習を履修したことのある院生には勧められません。この授業は知的財産法の初学者向けだからです。

教科書
田村善之『知的財産法』[第3版](2003年・有斐閣)
これは知的財産法(講義)の教科書でもあります。
田村善之『不正競争法概説』[第2版](2003年・有斐閣)
同『著作権法概説』[第2版](2001年・有斐閣)
これらは高価でもありますので、できれば入手してほしいという程度です。 ただし、報告担当の場合は、該当箇所を通読しておかねばなりません。
講義指定図書
田村善之『知的財産法』[第3版](2003年・有斐閣)