Yoshida@Chizai

seminar > 吉田ゼミディベート紹介

目次

1. 概要

吉田ゼミでは2012年度後期は1チーム3人のディベート形式でゼミを行っております。

1.1 進行

ゼミは以下のように進められます。

事前説明
ディベーター自己紹介 3分程度
事件の概要説明 10分〜20分程度
ディベート
X立論 8分以内
インターバル 1分
Y立論 8分以内
インターバル 1分
X尋問 6分以内
インターバル 1分
Y尋問 6分以内
インターバル 2分
X再尋問 6分以内
インターバル 1分
Y再尋問 6分以内
インターバル 1分
X最終弁論 5分以内
Y最終弁論 5分以内
判定
ジャッジペーパー記入 10分
休憩 10分程度
ジャッジコメント発表 20〜30分程度
講評
吉田による講評 10分程度?
質疑応答 10分程度?

1.2 ルール

ジャッジにあたり気をつけるべきルールは以下のようになっております。

ジャッジする際の判断材料の一例として、以下の点があります。

2. 実際の様子

2.1 事件紹介

ディベートで扱う事件のモデルとなった事件についての説明

16:30に当日のディベーターの自己紹介があり、その後、吉田から事件の概要説明があります。 ここでは、その日のディベートのモデルケースの当事者関係、そのケースで問題となった法律的な事柄、事件の当時についての一般的な情報など、 ジャッジをするために知っておくべきことが説明されます。

2.2 ディベート

立論の様子 XとY双方の主張に耳を傾けるジャッジ尋問 再尋問 最終弁論

20分程度の説明の後、ディベートに移ります。

まず原告X側の立論があり、その後被告Y側の立論、X尋問、Y尋問、X再尋問、Y再尋問、X最終弁論、Y最終弁論と進みます。 なお、各パートの間には1分間のインターバルがあり、その間にディベーターは話し合うことができます。

ジャッジはこの間ディベーターの主張の内容や振る舞いなどについてメモを取ることができますが、ジャッジ間で事件についての相談は一切禁止となっています。

立論でディベーターはモデルとなった事件に沿う形で互いに主張を行い、自説を事実に基づいて論理付けて説明します。 X立論ではYへの請求の内容、請求の理由が述べられます。 Y立論は、まずX主張の認否を述べ争点を明らかにした後、X主張の争点部分についての反論や抗弁が述べられます。

尋問・再尋問では、ディベーターは相手への質問を通して、 相手方の主張・争点を明らかにし、相手の主張の不備を指摘、自己に有利な情報を相手の口から引き出していきます。

最終弁論では、ディベーターは尋問の内容を踏まえて自己の主張の正当性、相手の主張の失当性をジャッジに説明します。 双方、これまでに述べられた内容をわかりやすくまとめた説明となります。

2.3 判定

ジャッジペーパーへの記入 判定とコメントの発表が開始 一人ずつコメントを発表し、黒板では判定結果の集計

ディベートが終わると10分間のジャッジペーパー記入時間と10分程度の休憩時間があります。 休憩終了後にジャッジは一人ずつジャッジの結果とコメントを1分程度で発表します。

ジャッジは、判決のように自分が妥当と思う結論、自身の価値判断から原告被告の勝敗を決めるのでなく、 ディベートにおいて自分がどちらのディベーターを支持するかで勝敗をつけます。 ジャッジはディベート中のディベーターの態度や主張する論理の一貫性、論旨のわかりやすさを材料にして、 どちらのディベーターがディベート上勝利しているかを判断することになります。

ジャッジ全員の勝敗発表とコメントの終了が終われば、結果が発表されます。

2.4 講評

先生からの講評を聞き終了

最後に吉田から戦略についてのコメントなどディベート全般に対しての講評があります。 この時、吉田の判定も発表されますが、これはディベートの勝敗には関係ありません。

また、ゼミに参加していて質問があれば、講評の最後に質疑応答の時間がありますので、ここで質問することができます。

3. オープンゼミについて

法学部 吉田広志ゼミでは、11月28日以降のゼミのジャッジ参加者を募集しております。 ジャッジは学年、学部生/院生問わず、席がある限りどなたでも参加できます。 オープンゼミの参加にあたり、連絡・知的財産法の知識・予習は特に必要ありません。 事案についての説明がございますし、ディベーターの説明はわかりやすさを重視したものとなっております。 来年度のゼミ選択の参考に、学部2年生の積極的参加をお待ちいたしております。

なお、学部2年生は見学のみの参加も可能となっております。

実施日と事件名

事件の詳細については2012年度後期ゼミ事件リストよりご覧ください。

場所

W101 (W棟1階、法学部方面の教室です。)

謝辞

このディベートの実施にあたっては、立教大学上野達弘助教授にご指導とご助力いただきました。 この場を借りて厚く御礼申し上げます。